〔独眼経眼〕ショックから回復も伸び悩む株価=藻谷俊介
エコノミスト 第100巻 第9号 通巻4736号 2022.3.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第9号 通巻4736号(2022.3.1) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1079字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1449kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72頁目 |
世界全体の新型コロナウイルス新規感染者数は1月24日をピークに減少に転じ、金融市場にも一定の安心感が広がった。 残念ながら日本はまだピークアウトしておらず、先月の本欄(1月25日号)で懸念したように初期対応の甘さが尾を引いている。幸い都道府県の対応と国民の反応によって、足元の人流は緊急事態宣言時並みに減少しており、遠からず日本も危機を脱すると考えられる。しかし、1日当たり死者数が既に150人を超…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1079字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔学者が斬る・視点争点〕戦後の郵便拡張支えた金融事業=伊藤真利子
〔東奔政走〕明治77年と戦後77年 「第2の敗戦」避ける知恵を=平田崇浩
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/117 社員の人材育成、モチベーションの高め方を教えてください
〔中国〕自動車データ流出を危惧する中国 地理情報を敵国に握られる恐怖=山崎文明
〔水〕日本に忍び寄る「大断水時代」 老朽化施設の更新費用が不足=吉村和就


