〔東奔政走〕明治77年と戦後77年 「第2の敗戦」避ける知恵を=平田崇浩
エコノミスト 第100巻 第9号 通巻4736号 2022.3.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第9号 通巻4736号(2022.3.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2128字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1539kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 |
先の大戦が終結して今年で77年になる。特に節目と言えそうな数字ではないが、実は明治元年(1868年)から日本の敗戦(1945年)までが77年。明治維新によって新たな国づくりを目指した日本が、欧米列強に追いつこうと富国強兵に突き進み、亡国の淵に落ちるまでと同じ年月が戦後に刻まれることになる。 ◇公明党への期待と苦言 元公明党衆院議員の赤松正雄さん(76)が『77年の興亡──価値観の対立を追って』(…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2128字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント インドの国内総生産(2月28日) ワクチン進展で底堅い=斉藤誠
〔学者が斬る・視点争点〕戦後の郵便拡張支えた金融事業=伊藤真利子
〔独眼経眼〕ショックから回復も伸び悩む株価=藻谷俊介
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/117 社員の人材育成、モチベーションの高め方を教えてください
〔中国〕自動車データ流出を危惧する中国 地理情報を敵国に握られる恐怖=山崎文明


