〔特集〕お金の王道 「資産形成」を高校家庭科で 大人も人生を考える好機に=中園敦二
エコノミスト 第100巻 第4号 通巻4731号 2022.1.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第4号 通巻4731号(2022.1.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1721字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (771kb) |
| 雑誌掲載位置 | 16〜17頁目 |
<投資、保険、相続まで お金の王道Q&A>「高校3年間を過ごすためどれくらいのお金がかかる思いますか」 昨年12月17日、野村ホールディングス(HD)のサステナビリティ推進室金融リテラシー課の社員が、ある大分県立高校の3年生約120人にオンライン授業で問いかけた。「選択肢は三つ。(1)約300万円、(2)約500万円、(3)約700万円です」。首をひねる生徒たちの前で「正解は(2)約500万円。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1721字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔深層真相〕日立物流株の入札実施 業を煮やした日立製作所
〔深層真相〕トヨタ「アリーン外販」で進む“ソフトウエア企業化”
〔特集〕お金の王道 村上世彰氏 投資家 「お金は道具、決めるのは自分 それを伝えるのが金融教育」
〔特集〕お金の王道 Q1 「投資」と「ギャンブル」の違いは? お金を投じる目的で考える=愛宕伸康
〔特集〕お金の王道 Q2 投資の「リスク」とは? 「不確実性」こそが収益の源泉=横谷聡


