〔特集〕お金の王道 Q2 投資の「リスク」とは? 「不確実性」こそが収益の源泉=横谷聡
エコノミスト 第100巻 第4号 通巻4731号 2022.1.25
| 掲載誌 | エコノミスト 第100巻 第4号 通巻4731号(2022.1.25) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全649字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (216kb) |
| 雑誌掲載位置 | 21頁目 |
「リスク」というと「危険」という意味に取る人は少なくない。金融や投資の世界では「リスク」とは「不確実性」を意味する。価格が変動したり、投資先がデフォルト(債務不履行)したりするリスクに加え、売買したい時にできない「流動性リスク」や、投資先の国情が不安定化する「カントリーリスク」などもある。 この不確実性によって投資資金は目減りすることもあるが、同時にリターン(収益)の源泉にもなる。この不確実な価格…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全649字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕お金の王道 村上世彰氏 投資家 「お金は道具、決めるのは自分 それを伝えるのが金融教育」
〔特集〕お金の王道 Q1 「投資」と「ギャンブル」の違いは? お金を投じる目的で考える=愛宕伸康
〔特集〕お金の王道 Q3 結局、老後にはいくら必要? ローンを残さず、支出額の把握を=深野康彦
〔特集〕お金の王道 Q6 信託報酬の違いはどれほど影響? わずかに見えても成果に大差=横川由理
〔特集〕お金の王道 Q7 インデックスに勝つアクティブファンドって? 日本株対象は多く、米国株は少ない=篠田尚子


