〔特集〕非上場の時代 攻めの損失処理 足元の利益より長期の成長=児玉万里子
エコノミスト 第99巻 第42号 通巻4722号 2021.11.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第42号 通巻4722号(2021.11.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2254字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1029kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
株式を上場している会社は、金融商品取引法に基づいて有価証券報告書を財務局へ毎年提出する。非上場会社の場合も、会社の規模など一定の要件に達すると同報告書の提出が必要になる。2020年度の財務局の同報告書受理件数(内国会社)は4153社である。国内の上場会社数3800余社に比べると、非上場会社約300社が同報告書を提出していることになる。 有価証券報告書には財務諸表のみならず、企業グループの概況や事…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2254字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔AIで統計先読み〕日本の未来 第43回 自動車販売台数/建設工事民間受注高=ゼノデータ・ラボ
〔特集〕非上場の時代 コロナで急増の自社買収 投資ファンドは虎視眈々=桑子かつ代
〔特集〕非上場の時代 上場のメリット、デメリット お金は借りやすいが、苦痛の四半期決算=深野康彦
〔特集〕非上場の時代 西川八一行 西川社長 「創業455年の西川ふとん 上場のメリット薄い、安売り合戦したくない」
〔特集〕非上場の時代 新規上場 株価上昇率高い、みずほ主幹事=桑子かつ代


