〔書評〕歴史書の棚 小説家ならではの推理で読み解く「三国志」入門書=加藤徹
エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号 2021.5.18
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第19号 通巻4699号(2021.5.18) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全939字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (265kb) |
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 |
宮城谷昌光『三国志入門』(文春新書、1045円)は、中国歴史小説の第一人者が、三国志の面白さと本質を初心者にも分かりやすく説き明かす、奥深い入門書だ。 著者は英国の作家E・M・フォースターの言葉を引用する。「物語はand(そして)で続いてゆくが、小説にはwhy(なぜ)という問いかけがある」 古典小説『三国志演義』はもちろん、その基になった歴史書『三国志』にも「なぜ国(王朝)は興り、なぜ亡んでゆく…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全939字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『原発「廃炉」地域ハンドブック』ほか
〔書評〕読書日記 厳格な教義に左右される 女性たちの日常を描く=高部知子
〔書評〕永江朗の出版業界事情 国会図書館へ電子出版物も納本
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 議員に相次ぐ脅迫・襲撃 自己警護費に予算措置=峰尾洋一
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 成長率は過去最高でも 「一難去ってまた一難」=真家陽一


