〔書評〕歴史書の棚 挿絵で見る清末の職業 たくましく生きた民の姿=加藤徹
エコノミスト 第99巻 第15号 通巻4695号 2021.4.13
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第15号 通巻4695号(2021.4.13) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全970字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) |
| 雑誌掲載位置 | 58頁目 |
100年前、北京を訪れた芥川龍之介は、どの名所旧跡より、人通りが多い公園を面白く感じた。「別に何事もあった訣(わけ)にはあらず、只(ただ)人を見るのが面白かりしだけなり」(『北京日記抄』)。茶屋で茶をすすり、目の前を行き交うさまざまな職業の老若男女の庶民を観察する。「浮世絵の中にいる心(ここ)ちありと思うべし」。 相田洋著『中国生業(なりわい)図譜』(集広舎、3500円)を開くと、芥川の気分にひ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全970字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕話題の本 『キツネ目 グリコ森永事件全真相』ほか
〔書評〕読書日記 ウイグル族弾圧の実態 奇跡の生還者が吐露=楊逸
〔書評〕永江朗の出版業界事情 発売前に読める「週刊文春 電子版」の衝撃
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 学生ローンの重すぎる負担 債務抱えたまま7割が卒業=中園明彦
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 隔離なしで入国認めるか 「ワクチンパスポート」で議論=岸田英明


