〔特集〕世界経済入門 何が起きるか7 中国「過熱」の行方 21年は反動で8%成長も 国有企業の債務過剰は続く=関辰一
エコノミスト 第99巻 第13号 通巻4693号 2021.3.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第13号 通巻4693号(2021.3.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2213字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (852kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 |
中国で3月5〜11日に開催された全国人民代表大会(全人代)で、政府は中国経済が2020年に主要国で唯一プラス成長となったことを強調したうえで、21年は6%以上の経済成長を目指すと表明した。この政府目標は、筆者は控えめと見ている。 また政府は、21〜25年の年平均成長率の目標値を示さなかったが、これは中国が今後、国民や産業の間で不均衡が生じる「過度な成長」ではなく、持続可能な「適度な成長」へシフト…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2213字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか6 原油反落リスク 60ドル安定も産油国亀裂なら30ドル台=大越龍文
〔特集〕世界経済入門 プロが注目する重要指標 「コロナ禍の変化」を反映=市川雅浩
〔特集〕世界経済入門 何が起きるか8 ドル高・円安 年内に1ドル=110円も ワクチンが通貨の強弱左右=唐鎌大輔
〔海外企業を買う〕/330 ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ コロナで大躍進「ビデオ会議」大手=小田切尚登
〔学者が斬る・視点争点〕従業員の“幸福感”が成果を生む=森永雄太


