〔特集〕水素・電池・アンモニア 蓄電池 大容量型は日本勢が先行 ガイシ、住友電工、古河電工=和島英樹
エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号 2021.3.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第99巻 第9号 通巻4689号(2021.3.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1464字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (300kb) |
| 雑誌掲載位置 | 43頁目 |
脱炭素社会の実現に向けて、二酸化炭素(CO2)を排出しない新エネルギーとともに鍵を握るのが、発電したエネルギーをためて必要な時に使うための大容量・高性能の蓄電池だ。 蓄電池の主流になる可能性がある技術がいくつか出てきており、いずれも日本メーカーが開発で先行している。具体的には「NAS(ナス)(ナトリウム硫黄)電池」「レドックスフロー電池」のほか、最近は、エネルギー密度で優れているとされる「バイポ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1464字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕水素・電池・アンモニア Interview 菅野了次 「車載向け全固体の開発は順調 ガソリン車と同等目指す」
〔特集〕水素・電池・アンモニア Interview 安藤寛信 「燃料電池大型トラックに先鞭 20年代後半までに量産へ」
〔海外企業を買う〕/326 鴻海精密工業 スマホからEVまで受託生産=富岡浩司
〔学者が斬る・視点争点〕50%円安でも届かぬ物価目標=吉田裕司
〔ワイドインタビュー問答有用〕/831 “水素コンサート”開催=SUGIZO・ギタリスト&バイオリニスト


