〔エコノミストリポート〕秋の味覚が大ピンチ! サンマ不漁に二つの理由 量の減少と回遊ルート変化=具志堅浩二
         エコノミスト 第97巻 第48号 通巻4629号 2019.12.10
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第48号 通巻4629号(2019.12.10) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3340字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1495kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 68〜70頁目 | 
サンマが取れない。サンマ漁業者団体の全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま)がまとめた今年8〜10月末までのサンマ漁獲量は2万299トン。前年同期(9万6788トン)のわずか2割だ(表)。 不漁を受け、各地のサンマ祭りの中には中止となるケースも現れた。「サンマ不漁は漁業者にとって死活問題。このままでは地元がさびれかねない」と訴えるのは、北海道東部、厚岸(あっけし)町にある厚岸漁業協同組合のさんま…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3340字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 家計調査(12月6日) 消費低迷が長期化する恐れ=神戸雄堂
〔東奔政走〕米国の「法外な要求」に翻弄される日韓関係=伊藤智永
〔ズバリ!地域金融〕第30回 「オール地元」の中核に 逆境を跳ね返す銚子信金=浪川攻
〔日産〕ゴーン氏逮捕から1年の日産 多すぎる経営の“内憂外患”=河村靖史
〔企業犯罪〕三菱日立合弁のタイ贈賄事件 司法取引で背景解明が難しく=北島純
  

