〔ザ・マーケット〕長期金利 低下抑制策でゼロ%近辺も=海老原慎司
         エコノミスト 第97巻 第40号 通巻4621号 2019.10.15
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第40号 通巻4621号(2019.10.15) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全446字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (396kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 61頁目 | 
9月の金融政策決定会合の声明文で、日銀は次回会合で「経済・物価動向の再点検」を行うと明記し、追加緩和に踏み切る可能性を示唆した。その後、黒田東彦総裁が会見で「イールドカーブ(利回り曲線)はもう少し立った方が好ましい」と発言したことを受け、市場では、10月末の会合で日銀が追加緩和策としてマイナス金利を深掘りするとともにイールドカーブのスティープ化(急勾配化)を促すための副作用軽減措置を導入する可能…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全446字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕ドル・円 弱まる円高要因=深谷幸司
〔ザ・マーケット〕プラチナ ファンドの強気で底堅い=中山修二
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 8月の第3次産業活動指数(10月15日) 小売業の持ち直しに注目=神戸雄堂
〔学者が斬る・視点争点〕海外ルーツ生徒の教育充実を=島村玲雄
〔東奔政走〕「沖縄問題」をどう打開するか 試される河野防衛相の政治力=及川正也
  

