〔書評〕歴史書の棚 神格化された作曲家 今こそ真の再評価を=加藤徹
         エコノミスト 第97巻 第38号 通巻4619号 2019.10.1
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第38号 通巻4619号(2019.10.1) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全919字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (298kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
現代の中国では「人民の音楽家」として絶対的な存在が2人いる。1人は国歌の作曲者で日本の鵠沼(くげぬま)海岸で溺死した聶耳(じょうじ)。もう1人は、中国最初の交響曲作曲家である洗星海(しょうせいかい)(1905〜45年)だ。 平居高志『洗星海とその時代』(アルファベータブックス、3500円)は、中国共産党が神格化した作曲家の生涯を丹念に追い、近現代史の激動を浮き彫りにする労作だ。 洗星海は貧しい母…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全919字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『中国金融の実力と日本の戦略』他
〔書評〕読書日記 ソーシャルメディアは自律的かつ相互依存的=孫崎享
〔書評〕永江朗の出版業界事情 嫌韓記事が象徴する出版界の貧しさ
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 大統領選の民主党候補 知事出身者は全員脱落=古本陽荘
〔中国視窓〕チャイナウオッチ “再エネ大国”に転じた中国 世界最多の投資で増す影響力=真家陽一
  

