〔アートな時間〕美術 円山応挙から近代京都画壇へ 代表作の中で原点に触れる 写生を基礎に創意工夫=石川健次
         エコノミスト 第97巻 第36号 通巻4617号 2019.9.17
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第36号 通巻4617号(2019.9.17) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1237字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (926kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 96〜97頁目 | 
まずは図版を──。3匹の小犬である。誰が見てもそうと分かるに違いない。かわいくて、愛らしくて、などと感想を抱くのも私だけではないだろう。描いたのは、江戸時代中期の絵師で写生画の創始者として知られる円山応挙(まるやまおうきょ)(1733〜95)だ。 応挙と同時代の読本(よみほん)作者で『雨月物語』で有名な上田秋成はこう書いた。「絵は應挙が世に出て、寫生といふ事のはやり出て、京中の繪が皆一手になった…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1237字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕インドネシア ナンバー偶・奇で交通規制拡大=多田正幸
〔WORLD・WATCH〕インド 街灯が語るグルガオンの急発展=中島敬二
〔WORLD・WATCH〕イギリス カーニバルで警察の権限強化=竹鼻智
〔アートな時間〕映画 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド=勝田友巳
〔グラフの声を聞く〕銀行株下落が示す資本主義の末路=市岡繁男
  

