〔書評〕海外出版事情 中国 前近代と超近代が共生する中国作品=辻康吾
         エコノミスト 第97巻 第35号 通巻4616号 2019.9.10
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第35号 通巻4616号(2019.9.10) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1016字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (340kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
一国の近代化の度合いをどうやって測るのか。近代化の定義ともども、その度合いを測るのは簡単ではない。林立する高層ビル、世界の先端をゆく5G技術、と同時に独裁化が進む政治権力、無視される人権問題など、「中国は本当に近代化しているのか?」と尋ねたくなることが多い。 だがその中で中国の真の近代化を感じさせる一つが、本欄でも一部を紹介したことがある劉慈欣(リウツーシン)などのすぐれたSF作品の登場である。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1016字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕読書日記 移民とは?日本人とは? 「届く言葉」が今ここに=荻上チキ
〔書評〕歴史書の棚 「頼む」に着目して分析 新たな視座示す日本人論=今谷明
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 政権意向と異なる研究成果 農務省の一部拠点他州へ=井上祐介
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 中朝国境で見た“北の出稼ぎ” 国連制裁よそ目に活況=岩下祐一
〔論壇・論調〕イタリア・コンテ政権崩壊 内相の乱にユーロ危機の足音=熊谷徹
  

