〔書評〕歴史書の棚 「頼む」に着目して分析 新たな視座示す日本人論=今谷明
         エコノミスト 第97巻 第35号 通巻4616号 2019.9.10
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第35号 通巻4616号(2019.9.10) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全998字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (340kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56頁目 | 
ハッサクといえば、今では大型の夏みかんの一種を指すが、もとは八朔と書き、8月1日の行事を意味していた。この日に、従者は主人へ、主人は従者へ、贈答品を出す。旧暦8月1日は稲が実る時節なので、この贈答品を「田(た)の実(み)」と称し、それが頼み、頼まれるに通ずるので、縁起のよい贈答節句となったのである。 室町時代の例でいうと、康暦2(1380)年の八朔で、儒学者の東坊城(ひがしぼうじょう)(菅原)秀…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全998字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『地銀衰退の真実』他
〔書評〕読書日記 移民とは?日本人とは? 「届く言葉」が今ここに=荻上チキ
〔書評〕海外出版事情 中国 前近代と超近代が共生する中国作品=辻康吾
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 政権意向と異なる研究成果 農務省の一部拠点他州へ=井上祐介
〔中国視窓〕チャイナウオッチ 中朝国境で見た“北の出稼ぎ” 国連制裁よそ目に活況=岩下祐一
  

