〔にわかに高まる財政拡大論〕MMTのケルトン教授が来日 保守・左派・リフレ派相乗り=黒崎亜弓
         エコノミスト 第97巻 第32号 通巻4613号 2019.8.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第32号 通巻4613号(2019.8.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全4009字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (792kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 82〜85頁目 | 
財政拡大の理論的支柱の一つがMMT(現代貨幣理論)だ。そのスポークスマン的存在であるステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大学教授が7月中旬に来日し、シンポジウムや記者会見に臨んだ。「20年以上の間、2%の物価上昇率を達成できていない国で、記者の質問がインフレに関することばかりなのが興味深い」。ケルトン氏は記者会見の終盤、こうあきれた。 MMTは「インフレが起こらない限り、政府は財政赤字にとら…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全4009字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔勾留〕経済司法を問う 長期勾留は当たり前の検察 安易に認める裁判所
〔ズバリ!地域金融〕第23回 結城紬を口コミで広げた信金の預金キャンペーン=浪川攻
〔にわかに高まる財政拡大論〕インタビュー 浜田宏一・内閣官房参与 「MMTは極端だが、財政拡大の議論に貢献した」
〔特集〕世界景気総予測 ドル・円 「通貨の武器化」と先制利下げ “ドル安政策”を選んだ米国=武田紀久子
〔特集〕世界景気総予測 減速局面の為替 世界緩和競争で縮まる金利差 対ユーロ、豪ドルでより円高に=内田稔
  

