〔書評〕『待機児童対策 保育の充実と女性活躍の両立のために』 評者・小峰隆夫
         エコノミスト 第97巻 第32号 通巻4613号 2019.8.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第32号 通巻4613号(2019.8.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1183字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (451kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 | 
◇編著者 八田達夫(アジア成長研究所理事長) 日本評論社 2200円 ◇需給調整を困難にする既得権益構造を指摘、提言も 女性の子育てと就業の両立を図ることは、少子化対策の中心的課題である。しかし、希望する保育所に入れない待機児童が発生しているということは、その中心的課題がうまく処理されていないことを示している。本書は、その待機児童が発生するメカニズムを探り、現実的な解決策を提案しようとするものだ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1183字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔編集後記〕北條一浩/岡田英
〔書評〕『中国の金融経済を学ぶ 加速するモバイル決済と国際化する人民元』 評者・田代秀敏
〔書評〕話題の本 『言葉の服 おしゃれと気づきの哲学』他
〔書評〕著者に聞く 『なぜオフィスでラブなのか』 著者・西口想さん 労働団体職員
〔書評〕歴史書の棚 記録に記憶が影落とす 同時代史の面白さ=本村凌二
  

