〔東奔政走〕米イランの「仲介役」演じた賭け 四つの利点と引き換えのリスクも=及川正也
         エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号 2019.6.25
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第25号 通巻4606号(2019.6.25) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2093字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1430kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 | 
安倍晋三首相のイラン訪問は、現職首相では1978年の福田赳夫首相以来、41年ぶりだ。米国とイランの緊張が高まり、世界に不安が広がる中、両方に深い外交関係を持つ日本が「仲介役」を買って出たが、「宿年の敵同士」である米イラン関係を取り持つのは容易ではない。大きな賭けに出た安倍外交の成否は──。 イラン訪問は、あえて火中の栗を拾う、といった類の話ではない。猿におだてられた猫が悲惨なやけどを負うラ・フォ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2093字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 追加緩和期待で低下も=山下えつ子
〔ザ・マーケット〕今週のポイント ロシア実質賃金上昇率(6月20日) 低い伸びが継続か=神戸雄堂
〔特集〕とことんMMT(現代貨幣理論) 政府 中央銀行=編集部
〔特集〕とことんMMT(現代貨幣理論) 私が意義を見いだす理由 MMTは新次元の政策 均衡財政主義の再考を=岡本英男
〔特集〕とことんMMT(現代貨幣理論) ランダル・レイ「原書解説」 インフレ防ぐ条件必要=佐藤一光
  

