〔特集〕令和の日本大予測 (2)情報教育 IT導入で自治体格差が拡大 経済成長とAI時代への分水嶺=渡辺敦司
エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号 2019.5.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号(2019.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1761字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (766kb) |
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 |
2020年度から小学校で始まる新しい学習指導要領では、プログラミング教育が必修化されるだけでなく、全教科の授業でIT(情報技術)の活用が求められるなど、「情報教育」が強化される。 一方、教育分野では毎年1800億円を超える財源が確保されながら、交付される自治体次第で、必ずしも使われる保証のない経費がある。パソコン・タブレットや無線LANなど公立学校のICT(情報通信技術)環境整備費だ。 使途が限…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1761字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 4月の貸出・預金動向(5月14日) 貸し出し鈍化が地銀の課題に=上野剛志
〔東奔政走〕政権むしばむ“ソンタクロース” 改憲へ「同日選」唱える浅薄さ=平田崇浩
〔特集〕令和の日本大予測 (3)キャッシュレス 普及に向け中小店舗支援も 超えられない利益水準の壁=福本勇樹
〔特集〕令和の日本大予測 情報立国か? サイバー亡国か? データ漏洩が致命傷になる時代=山崎文明
〔エコノミストリポート〕特許 「いきなり!ステーキ」訴訟 「ビジネス手法」の発明 産業界で広がる特許利用=加島広基


