〔特集〕令和の日本大予測 情報立国か? サイバー亡国か? データ漏洩が致命傷になる時代=山崎文明
エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号 2019.5.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号(2019.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2888字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2379kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜79頁目 |
<第3部 令和時代の安全保障> インターネット、IoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)といったITの中核技術、そして経済的な価値を生み出す「データ」そのものの管理は、令和時代に「情報立国」として確たる地位を築きたい日本にとって最重要課題と言える。 グーグルやアマゾンなど巨大IT企業を抱える米国が21世紀も世界経済の牽引(けんいん)役であり続けていることからも分かるように、価値ある情報を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2888字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕令和の日本大予測 (2)情報教育 IT導入で自治体格差が拡大 経済成長とAI時代への分水嶺=渡辺敦司
〔特集〕令和の日本大予測 (3)キャッシュレス 普及に向け中小店舗支援も 超えられない利益水準の壁=福本勇樹
〔エコノミストリポート〕特許 「いきなり!ステーキ」訴訟 「ビジネス手法」の発明 産業界で広がる特許利用=加島広基
〔独眼経眼〕米国の過剰債務が逆回転する時=藤代宏一
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 2020年からレジ袋を禁止=津山恵子


