〔書評〕『生活を支える社会のしくみを考える 現代日本のナショナル・ミニマム保障』 評者・上川孝夫
エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号 2019.5.14
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第19号 通巻4600号(2019.5.14) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1212字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (406kb) |
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 |
◇編著者 門野圭司(山梨大学准教授) 日本経済評論社 3800円 ◇公的な生活サービスの実態解明 地域格差解消へ財政の役割説く この30年間、日本はバブル崩壊、長期不況、格差問題、雇用の大変動など大きな変化を経験してきた。一体、人々の生活を支える社会の仕組みや理念、実態はどうなっているのであろうか。このテーマに気鋭の財政学者らが果敢に挑戦している。 副題にある「ナショナル・ミニマム」とは、憲法第…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1212字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔言言語語〕〜4/19
〔編集後記〕古沢佳三/米江貴史
〔書評〕『景気の回復が感じられないのはなぜか 長期停滞論争』 評者・服部茂幸
〔書評〕話題の本 『外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?』他
〔書評〕読書日記 「すごみ」を浮き彫りにする「参与観察」の手法=荻上チキ


