〔特集〕自著で振り返る平成経済 INTERVIEW 玄田有史 既存の雇用システムからこぼれ落ちる現象が起きた
         エコノミスト 第97巻 第18号 通巻4599号 2019.5.7
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第18号 通巻4599号(2019.5.7) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2267字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (762kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 88〜89頁目 | 
新卒で就職し、正社員になれば将来は安泰という日本の雇用システムでうまくいった時代が終わりを迎えたのが平成だった。そのシステムからこぼれ落ちる現象がどんどん出てきた。 僕が本を書いてきたのは、新しく起きている現象に「輪郭をつける」ことだった。「レッテル貼り」だと批判されることもある。それは職業的宿命だ。言葉がなければ現象は見えない。言語化し、類型化して初めて、対策を考えることができる。研究は時代に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2267字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕自著で振り返る平成経済 INTERVIEW 岩井克人 現実の世界で再演された資本主義の不安定性
〔特集〕自著で振り返る平成経済 INTERVIEW 齊藤誠 後先考えない経済政策 成長戦略はもうよしてくれ
〔特集〕自著で振り返る平成経済 平成経済を映す本 『デフレの正体』の波紋 人口増減が消費を左右する=藻谷浩介
〔欧州〕5月・欧州議会選挙で躍進も 「極右」一大会派形成は困難=ポール・エル=メディオニ
〔エコノミストリポート〕制裁解除を求めたワケ 独自入手!北朝鮮の「発展戦略」 苦しい経済データが赤裸々に=趙允英/米村耕一
  

