〔書評〕歴史書の棚 元号は国民と共に 令和時代は文化国家へ=井上寿一
         エコノミスト 第97巻 第17号 通巻4598号 2019.4.23
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第17号 通巻4598号(2019.4.23) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全932字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (304kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 54頁目 | 
新しい元号は令和と決まった。5月1日から令和の時代が始まる。所功・久禮旦雄・吉野健一『元号 年号から読み解く日本史』(文春新書、1000円)が巻末に「日本の年号候補・未採用文字案」を載せている。「令」の字が用いられているのは、「令徳」の1例だけである。「令和」は候補に入っていない。 同書を取り上げるのは、新元号の予想がむずかしいことを示すためではない。元号は国民とともにあることを確認したいからで…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全932字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『アメリカに日本のマンガを輸出する』他
〔書評〕読書日記 あるものをあるがままに 記録こそ抵抗たりうる=ブレイディみかこ
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 大統領長女夫妻の暴露本が話題=冷泉彰彦
〔学者が斬る・視点争点〕デンマークの重い税負担から学ぶ=倉地真太郎
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. バージニアのアマゾン第2本社 メリットとデメリット=井上祐介
  

