〔スマホ〕中韓が「折り畳みスマホ」発表 専用アプリ登場が普及のカギ=山根康宏
         エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号 2019.4.9
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第15号 通巻4596号(2019.4.9) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2322字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (445kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 | 
韓国サムスン電子と中国ファーウェイが今年2月、「折り畳み式スマートフォン」(折り畳みスマホ)を相次いで発表した。閉じるとスマホ、開くとタブレットになる新しいデザインの端末で、たとえば地図検索中にできるだけ大きいサイズで見たいときや、新幹線で移動中に座りながら映画を楽しみたいときなどに、画面サイズを瞬時に切り替えできる。 サムスン電子が発表した「ギャラクシー・フォールド」は、本体を開くと内側から大…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2322字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔東奔政走〕対北朝鮮で日本の態度激変 参院選前に拉致問題の糸口探る=及川正也
〔福島後の未来をつくる〕/83 再エネ導入の大きなハードル 公平、透明、効率的な送電網を=山家公雄
〔ズバリ!地域金融〕第15回 日本一長いつり橋実現 熱意で支えた静岡銀行=浪川攻
〔デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行〕/5 給与を電子マネー払いへ 始まる銀行の「中抜き」=高橋克英
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/28 高品質の酸化ガリウム結晶へ 国内2社が異なるアプローチ=中村剛
  

