〔グラフの声を聞く〕中国の今はバブル崩壊後の日本=市岡繁男
         エコノミスト 第97巻 第12号 通巻4593号 2019.3.26
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第12号 通巻4593号(2019.3.26) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全550字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (342kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 95頁目 | 
中国の自動車生産能力は年間5100万台あるが、実際の生産台数は2600万台に過ぎない。2月27日の『ニューヨーク・タイムズ』の報道だ。これでは100社以上もある自動車メーカーの淘汰(とうた)は必至だ。過剰生産能力の裏側には過剰な債務がある以上、金融機関も膨大な不良債権を抱えているだろう。 そもそも、中国の経済発展は多額の債務をテコに成し遂げられた。2011年からの7年間で名目GDPは6・3兆ドル…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全550字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 最低水準の可能性も=山下えつ子
〔挑戦者2019〕串間充崇 ムスカ会長 ハエで食糧危機救う
〔独眼経眼〕消費増税対策の恩恵は高所得者が大きい=斎藤太郎
〔アートな時間〕映画 運び屋 快楽主義と人生の深みの共存 イーストウッドさすがの洞察力=芝山幹郎
〔アートな時間〕舞台 第三十五回記念 四国こんぴら歌舞伎大芝居=小玉祥子
  

