〔ズバリ!地域金融〕第14回 金融庁が地銀にヒアリング 小手先でない地域の活性化=浪川攻
         エコノミスト 第97巻 第10号 通巻4591号 2019.3.12
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第10号 通巻4591号(2019.3.12) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1396字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (256kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 73頁目 | 
地域経済の活性化、地域経済の下支えに欠かせない「地域経済エコシステム」のなかに、しっかりと自身を組み入れているのか──。金融庁がいま地域銀行に対する新たな評価軸を導入し、その状況のチェックに努めている。 地域経済エコシステムとは「地域や、それらの企業を支援する機関、商工団体、地方公共団体などが相互に有機的に連関しながら地域経済を支える」(遠藤俊英・金融庁長官)仕組みだ。金融庁は近年、取引先企業に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1396字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔本誌版「社会保障制度審」〕第37回 医療保険制度の持続可能性高める「医療版」マクロ経済スライド=小黒一正
〔福島後の未来をつくる〕/82 福島原発事故から8年 原子力再考七つの課題=橘川武郎
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/26 半導体需要で好調な電子材料ガス 市場拡大で相次ぎ増産=松永新吾
〔デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行〕/1 銀行融資vsAI 異業種参入で揺らぐ「本業」=高橋克英
〔エコノミストリポート〕独裁政権揺らぐベネズエラ 「2人の大統領」国際社会を分断 反政府派の新星推す米国の思惑=坂口安紀
  

