〔福島後の未来をつくる〕/82 福島原発事故から8年 原子力再考七つの課題=橘川武郎
         エコノミスト 第97巻 第10号 通巻4591号 2019.3.12
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第10号 通巻4591号(2019.3.12) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4509字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1324kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70〜72頁目 | 
2019年3月で東京電力・福島第1原子力発電所の事故から8年が経過する。原子力を巡る政策変更や事業改革が国民的課題となったにもかかわらず、今日に至っても、ほとんど成果を上げていない。一方で18年11、12月だけでも、原子力を巡って、いろいろなことが起きた。 11月には、原子力規制委員会が、運転開始から40年の廃炉にする期限が迫った日本原子力発電の東海第2原子力発電所(茨城県)に対し、最長20年の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4509字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔東奔政走〕「吉田茂超え」でも視界不良 しぼむ衆参ダブル選挙説=人羅格
〔本誌版「社会保障制度審」〕第37回 医療保険制度の持続可能性高める「医療版」マクロ経済スライド=小黒一正
〔ズバリ!地域金融〕第14回 金融庁が地銀にヒアリング 小手先でない地域の活性化=浪川攻
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/26 半導体需要で好調な電子材料ガス 市場拡大で相次ぎ増産=松永新吾
〔デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行〕/1 銀行融資vsAI 異業種参入で揺らぐ「本業」=高橋克英
  

