〔特集〕ゲノム編集 種子 バイオメジャーも開発参入=松島三兒
         エコノミスト 第97巻 第3号 通巻4584号 2019.1.22
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第3号 通巻4584号(2019.1.22) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3036字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1052kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 74〜75頁目 | 
ゲノム編集技術を活用した種子ビジネスでは当面、ゲノム編集に特化したバイオベンチャーがけん引役を果たすのは間違いないだろう。同様にベンチャーがけん引したバイオ医薬ビジネスでは、ベンチャーは製薬業界で確固たる地位を占めるまでに成長した。 しかし、ゲノム編集種子のバイオベンチャーはそう遠くない将来、グローバルな展開を考える段階でバイオメジャーとの連携を視野に入れざるを得なくなる。農業分野でのゲノム編集…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3036字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕ゲノム編集 ゲノム編集で食は安全か 通常30年を4年でマダイ改良 遺伝子組み換え規制の対象外へ=石堂徹生/編集部
〔特集〕ゲノム編集 各国で分かれる対応 米は規制せず、EUは技術使えば規制=立川雅司
〔特集〕ゲノム編集 『合成生物学の衝撃』 生物を作り出し、種を消滅させる=須田桃子
〔決済〕頂上決戦はペイペイvsラインペイ 乱立決済のカギは資本力にサービス=鈴木淳也
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 中国GDP(1月21日) 10〜12月期は6.4%へ低下か=三尾幸吉郎
  

