〔福島後の未来をつくる〕/80 将来性のない原子力産業 人材確保に近道はない=村上朋子
エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号 2019.1.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第2号 通巻4583号(2019.1.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3151字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (731kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
「国が目指す“2030年のエネルギーミックス目標”の原子力比率20〜22%は達成できるんですか?」という質問を筆者はよく受ける。 30年の電力に占める割合20〜22%に相当する原子炉基数は、原子炉30〜35基程度である。しかし、11年の福島第1原子力発電所事故発生時にあった54基のうち16基が廃止となり、18年現在、残る既設炉は38基。うち9基が再稼働し、6基が再稼働の認可を受けている。残る23基…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3151字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕平成経済30年史 日銀と独立性 新法で中央銀行の制度整うも 大量の国債購入で財政規律緩む=山本謙三
〔特集〕平成経済30年史 日本株市場の現実 有望ベンチャー不在で米中に水 時価総額上位は「民営化」ばかり=藤田勉
〔東奔政走〕目先の対応に追われる政権 混沌とするポスト安倍戦線=前田浩智
〔本誌版「社会保障制度審」〕第29回 非正規に薄い出産・育児支援 男女の結婚への意欲削ぐ原因に=永瀬伸子
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第26話 米相場=板谷敏彦


