〔特集〕2019日本経済 増える倒産 潮目が変わった銀行の選別融資と事業性評価=友田信男
         エコノミスト 第96巻 第50号 通巻4581号 2018.12.25
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第50号 通巻4581号(2018.12.25) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2542字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (773kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 | 
企業倒産は2018年も低水準で推移し、リーマン・ショック後の09年から10年連続で前年を下回ることが確実になった(図1)。だが、東北・中部・中国・四国・九州の5地区は増加に転じ、業種別ではサービス業、小売業では増勢が続いている。 13年3月末の中小企業金融円滑化法の終了から5年が経過したが、複層的な支援策で企業倒産は落ち着いている。しかし、水面下で倒産件数は底ばいから反転の兆しが見え隠れし始めた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2542字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕2019日本経済 改元と相場 「雪の時代」平成が終わり資産運用拡大の「普通の時代」へ=高田創
〔特集〕2019日本経済 袋小路の金融政策 異次元緩和6年目に突入 景気後退の「備え」なき日銀=加藤出
〔特集〕2019日本経済 参院選の鬼門 長期政権に「飽き」の洗礼 「亥年現象」は起きるのか=田崎史郎
〔特集〕2019日本経済 景気対策で上がる株 本命はキャッシュレス銘柄=大川智宏
〔商社の深層〕/128 住商の北米鋼管事業 流通網改革で収益改善=種市房子
  

