〔特集〕信託銀行の使い方 さまざまな資産の「置き場」 中立・安全・信頼のサービス=野崎浩成
         エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号 2018.10.2
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号(2018.10.2) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3942字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (864kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 80〜82頁目 | 
フィンテック(金融とITの融合)を駆使する非銀行事業者が質の高い金融サービスを急拡大させる一方、超低金利が銀行収益を圧迫、まさに銀行氷河期の様相である。そんな「銀行冬の時代」にあって、ある意味で春の予感すらあるのが「信託銀行」である。意外に感じる読者がいるかもしれないが、時代の要請をきちんと受け止めれば、歴史的転換点を超えて飛躍できる数少ない金融機関となれるだろう。 信託銀行とは、普通銀行の業務…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3942字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔エコノミストリポート〕世界的企業が続々 エストニア発ベンチャー 高い科学の素養と育成土壌が礎=大西勝
〔商社の深層〕/123 商用EVの電池素材「本命」狙う 東芝と双日の負極材はブラジル産=編集部
〔特集〕信託銀行の使い方 知らないと損 生前贈与・遺産分割・相続に使い勝手のいい「信託商品」=向山勇
〔ズバリ!地域金融〕第4回 三重県を国内有数のごま産地にした三十三FG「地域おこしの玉手箱」=浪川攻
〔緊急企画〕私はこう見る サウジアラムコIPO断念 資金源なく改革主導の皇太子に暗雲=畑中美樹
  

