〔特集〕リーマン・ショック10年 キーワードで振り返る 100年に1度の危機の深層 「低体温経済」の常態化=小玉祐一
         エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2091字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (599kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 93頁目 | 
「100年に1度」とも称された金融危機、その象徴的なイベントであるリーマン・ショックから、はや10年が経過した。当時の金融市場は、世界経済が崩壊の瀬戸際にあるとの恐怖感に覆われていたが、米国政府・中央銀行の綱渡り的な危機対応もあって、米国経済は早期にリセッション(景気後退)を脱却、足元まで9年以上にわたり回復期が続いている。 ◇マネーの逆流にもろい経済 欧州では、財政面が脆弱(ぜいじゃく)なPII…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2091字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 宮本雄二 米国の挫折で自信深めた中国 本音では回避したい米中対立
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 湯浅誠 世の中を動かす「最後の一押し」…
〔東奔政走〕決断遅れた岸田氏の総裁選不出馬 「1強」になびき、先の展望開けず=前田浩智
〔目利きの本棚〕本が受け継ぐ「精神のリレー」=黒沢正俊
〔目利きの本棚〕「なにもない」故郷とメディアで仕事する自分=佐藤慶一
  

