〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 古賀信行 英米では「金融のための金融」…
         エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1642字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1640kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 84頁目 | 
◇英米では 「金融のための金融」 日本はバブル崩壊の経験が生きた 2008年9月15日は、ホテルで中国関係の会合に出席していた。そこである日銀関係者からリーマン・ブラザーズの破綻を耳打ちされたのが最初だった記憶がある。もちろんびっくりした。 私が最高経営責任者(CEO)だった07年、リーマン・ショックの原因となったサブプライムローン(低所得者向け住宅融資)を証券化した金融商品を野村証券でも手掛…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1642字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 篠原尚之 特筆すべきは危機直後のG20で政策協調…
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 竹中平蔵 GAFAが象徴するIT企業が台頭…
〔特集〕リーマン・ショック10年 再び不穏な空気 バブルは別の顔でやってくる 日米欧で進む良識派の弱体化=熊野英生
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 丹羽宇一郎 「永遠に好景気」の幻想崩壊…
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 宮内義彦 メルカリ100社で資本主義に対峙するしかない
  

