〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 竹中平蔵 GAFAが象徴するIT企業が台頭…
         エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1601字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1700kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 83頁目 | 
◇GAFAが象徴するIT企業が台頭 米国産業の主役が入れ替わる契機に リーマン・ショックが世界を巻き込む経済危機に発展したのは、国際的な金融監督システムが整っていなかったことが大きかった。私が内閣府特命担当大臣(金融担当)になった時、自分のカウンターパートナーを調べたが、国によっては財務大臣だったり、中央銀行総裁だったりする。金融は世界で一体になっているのに、監督制度は各国でバラバラなままだった…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1601字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕リーマン・ショック10年=編集部
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 篠原尚之 特筆すべきは危機直後のG20で政策協調…
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 古賀信行 英米では「金融のための金融」…
〔特集〕リーマン・ショック10年 再び不穏な空気 バブルは別の顔でやってくる 日米欧で進む良識派の弱体化=熊野英生
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 丹羽宇一郎 「永遠に好景気」の幻想崩壊…
  

