〔特集〕リーマン・ショック10年=編集部
         エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全811字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (2631kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 | 
「二度と味わいたくない」 日本最大級の機関投資家・農林中央金庫で運用最前線にいた2008年9月、リーマン・ショックに遭遇した年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の高橋則広理事長は、こう振り返る。直前までもうかっていた金融商品の時価が消え、ドルの調達ができなくなった。「企業で言えば、資金繰り倒産」(高橋理事長)。「まったく予想できなかった」(竹中平蔵・慶応義塾大学名誉教授)リーマン・ショックか…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全811字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/17 パワー半導体、産業機器で大きな需要=津村明宏
〔ズバリ!地域金融〕第1回 金融庁、遠藤新長官への期待 地域金融に「優しい」は禁物=浪川攻
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 篠原尚之 特筆すべきは危機直後のG20で政策協調…
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 竹中平蔵 GAFAが象徴するIT企業が台頭…
〔特集〕リーマン・ショック10年 私のリーマン・ショック 古賀信行 英米では「金融のための金融」…
  

