〔ひと&こと〕拡大版 2018年霞が関の異動 不祥事で変則人事続々
         エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3013字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (320kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 | 
今夏の霞が関官僚の定期人事異動は、それぞれの官庁で起きた不祥事の影響を色濃く反映する結果となった。 ◇財務省 幻の「茶谷主計局長」案 人事がもっとも難航したのは、女性記者へのセクハラと、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る文書改ざん問題で、事務次官・国税庁長官が不在となっていた財務省だ。最終的には、事務次官に、本命視されていた岡本薫明主計局長(1983年大蔵省)が昇格することで決着した。しか…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3013字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔GPIF〕2017年度を振り返る 自らと投資先の統治を改革 運用会社のあり方が課題に=徳島勝幸
〔GPIF〕2017年度を振り返る インタビュー 高橋則広 GPIF理事長 運用委託先の統治体制 形式整ってもなお課題
〔サッカーW杯〕ロシアW杯で予想外の躍進 欧州から見た日本代表の運営=木村浩嗣
〔エネルギー〕LPガス輸入は米国産が5割超に 中東産減少による価格下落の恩恵=岩間剛一
〔名門高校の校風と人脈〕/最終回 西高校(東京都立・杉並区)=猪熊建夫
  

