〔学者が斬る・視点争点〕保育士の低賃金は行革が主因=佐藤一光
エコノミスト 第96巻 第30号 通巻4561号 2018.7.31
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第30号 通巻4561号(2018.7.31) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3162字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (490kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
◇キャリア形成、昇給の整備を 人口減少社会へと対応する働き方改革の下で、女性は労働力として強いまなざしを向けられている。仕事と育児の両立を実現し、少子化に歯止めをかけることも求められている。幼児教育の重要性に注目が集まる中で、政府は待機児童を解消させるだけではなく、育児支援の質をも向上させるという。 ところが、これらの政策の実現を著しく困難にしているのが保育士不足である。2018年3月、横浜市鶴…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3162字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔名門高校の校風と人脈〕/299 洛南高校(私立・京都市南区)/鶴丸高校(鹿児島県立・鹿児島市)=猪熊建夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/704 働く人に希望与える言葉=佐々木常夫・ビジネス書作家
〔言言語語〕〜7/12
〔編集後記〕米江貴史/桐山友一
〔書評〕『健康の経済学 医療費を節約するために知っておきたいこと』 評者・樋口美雄


