〔福島後の未来をつくる〕/73 日本の真の電力自由化には送電線への自由なアクセス=山家公雄
         エコノミスト 第96巻 第27号 通巻4558号 2018.7.10
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第27号 通巻4558号(2018.7.10) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3187字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (560kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 68〜69頁目 | 
日本の再エネは太陽光を中心に導入が進んだ。東北地方に導入される再エネの主役は風力だ。2011年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、私は風力を中心として、地熱・森林など豊富な再エネの活用や分散型発電システムの先行整備による東北地方の復興を提唱してきた。 その後、日本では12年に再エネ電気の固定価格買い取り制度(FIT)が導入され、16年には電力小売り全面自由化が実施された。さらに20年に大手…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3187字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第1話 追悼会=板谷敏彦
〔東奔政走〕日朝会談に前のめりの安倍政権 気になる16年前との違い=前田浩智
〔出口の迷路〕金融政策を問う/38 政府の補てんなくして円の信認は保てない=河村小百合
〔海外企業を買う〕/196 バンシ 公共施設の運営事業を世界展開=児玉万里子
〔本誌版「社会保障制度審」〕第8回 社会保障費用を「全世代」で支え合い 高齢者就労が最重要テーマに=山崎史郎
  

