〔特集〕まだ伸びる半導体 中国の半導体産業 メモリー工場は立ち上げ遅れ 設計特化「ファブレス」で台頭=津田建二
エコノミスト 第96巻 第27号 通巻4558号 2018.7.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第27号 通巻4558号(2018.7.10) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3913字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2418kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜26頁目 |
中国は、2015年に定めた中期目標「中国製造2025」で、半導体チップの国産化を重点目標に挙げている。そして、半導体産業育成のために今後10年間で10兆円強を投じる計画だ。1年間に1兆円以上を投資することになるが、その理由は、半導体IC(集積回路)の輸入超過額が、15年時点で1500億ドル(16兆円超)もあったからだ(輸入2000億ドル、輸出500億ドル)。中国は今や、ドル保有額において米国以外…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3913字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕まだ伸びる半導体 電力を制御「パワー半導体」 世界中のモーターに内蔵加速=種市房子
〔特集〕まだ伸びる半導体 インタビュー 真田享 三菱電機常務執行役 IGBTモジュールは世界トップ エアコン・自動車けん引
〔特集〕まだ伸びる半導体 世界の大型M&A インテル凋落で戦国時代 数兆円規模の案件は続く=大山聡
〔特集〕まだ伸びる半導体 微細化の最先端「EUV」 蘭ASMLが量産化へ 光る日本メーカーの技術=津田建二
〔特集〕まだ伸びる半導体 米中貿易摩擦の影響は 自前製造に走る中国 米では政権・業界に亀裂=吉川明日論


