〔特集〕市場はどう動く エコノミスト・アンケート
エコノミスト 第96巻 第26号 通巻4557号 2018.7.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第26号 通巻4557号(2018.7.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1208字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1966kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
世界が注目する米国の金融政策──米国の利上げ回数と2018年末の長短金利、ドル・円相場と日米株価を有力エコノミスト、アナリスト5人に聞いた。 ◆菅野雅明 ソニーフィナンシャルホールディングス チーフエコノミスト ◇注目ポイント 2018年、米国の利上げは計4回を予想する。理由の第一は、米国経済が堅調で、今後、世界経済における「米国1強」がより鮮明になること。第二に米長期金利3%は、実質金利ベース…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1208字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕市場はどう動く 上がらない米長期金利 日欧の「金利水没」は続く 米国債にすがる運用難民=高田創
〔特集〕市場はどう動く 米国は順調 米利上げは「正常化」のプロセス 新興国の資本流出は限定的=竹中正治
〔特集〕市場はどう動く 中国 世界経済成長の3分の1でもニューエコノミー牽引力は低下=津上俊哉
〔特集〕市場はどう動く 欧州 バブルと緩む財政規律 高まる米保護主義リスク=藤山光雄
〔特集〕市場はどう動く インタビュー ポール・シェアード S&Pグローバル・バイスチェアマン ユーロは持続困難


