〔特集〕市場はどう動く 上がらない米長期金利 日欧の「金利水没」は続く 米国債にすがる運用難民=高田創
エコノミスト 第96巻 第26号 通巻4557号 2018.7.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第26号 通巻4557号(2018.7.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1953字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2004kb) |
| 雑誌掲載位置 | 26〜27頁目 |
「マイナス金利」という金利の「水没」状態が世界的に拡大している。表は世界の金利の「水没マップ」である。横軸に各国の国債の年限、縦軸に国を取った。最も深く水没している(マイナス幅が大きい)のがスイスで、次いで日本や欧州諸国が位置する。表の左上の短期国債の金利は軒並み水没状態だ。 金利の水没が生じた背景には、欧州を先頭に自国の通貨高を防衛する観点からマイナス金利政策を始めたことがある。日本も2016年…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1953字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕市場はどう動く 円高警戒 米経済に忍び寄る「悪い金利上昇」 FRBの利上げは終焉に近い=唐鎌大輔
〔特集〕市場はどう動く 米堅調 インタビュー デバリエ・いづみ メリルリンチ日本証券・主席エコノミスト
〔特集〕市場はどう動く 米国は順調 米利上げは「正常化」のプロセス 新興国の資本流出は限定的=竹中正治
〔特集〕市場はどう動く エコノミスト・アンケート
〔特集〕市場はどう動く 中国 世界経済成長の3分の1でもニューエコノミー牽引力は低下=津上俊哉


