〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/13 世界3強となったDRAM 韓国と米国に忍び寄る中国=津村明宏
         エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号 2018.6.19
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第24号 通巻4555号(2018.6.19) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3674字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (2235kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 81〜83頁目 | 
DRAMは半導体メモリーの一つで、Dynamic Random Access Memoryの頭文字をとった呼び名である。主に電子機器内部の作業記憶用に使われ、パソコンやスマートフォンなどの電子機器に汎用(はんよう)的に搭載されている。これがいま世界的に需要が伸びている。 電源を切っても記憶情報が保存されるNANDフラッシュメモリーに対し、DRAMは電源を切ると記憶情報が失われるのが特徴だ。DRA…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3674字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕日本版司法取引 検察の沈黙 市場監視に支障、腐敗摘発は遠く=村山治
〔エコノミストリポート〕アジア─中東─欧州だけではない 南米大陸に広がる「一帯一路」 かつての盟主米国の影薄く=浅野貴昭
〔欧州〕EUとの衝突は不可避 イタリア反緊縮政権という火種=田中理
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米連邦公開市場委員会(6月12〜13日) 利上げは確実、政策金利見通し注目=窪谷浩
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 日本独自の好材料少ない=三井郁男
  

