〔特集〕ドル沈没 ドル離れのロシア 経済制裁受け人民元シフト エネルギーで中国と関係強化=蓮見雄
エコノミスト 第96巻 第18号 通巻4549号 2018.5.8
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第18号 通巻4549号(2018.5.8) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2466字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (538kb) |
| 雑誌掲載位置 | 30〜31頁目 |
2014年にロシアがウクライナのクリミア半島を一方的に自国領に編入した「ウクライナ危機」を契機とした欧米によるロシアへの経済制裁は、ロシアが人民元に依存することもいとわず、中国との経済協力に踏み出す転換点となった。 ソ連が崩壊し、混乱期にあった1990年代のロシアは、資本逃避が常態化し、ドルがロシア・ルーブルの流通量を上回るほど、ドルに依存する状態にあった。ルーブルの価値は安定しないため、「タン…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2466字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ドル沈没 存在感増す人民元 初の元建て原油先物取引 ドル覇権に挑戦する中国=田代秀敏
〔特集〕ドル沈没 存在感増す人民元 東アジアで始まるドル離れ 低下する米軍事力の影響=倉都康行
〔特集〕ドル沈没 欧州はユーロが基軸通貨 ドル上回る国際資本取引=奥田宏司
〔特集〕ドル沈没 英EU離脱で変わる欧州金融市場=小原篤次
〔特集〕ドル沈没 アジアの新興国 通貨危機で進んだ「ドル依存」脱却 地域金融協力の枠組み整備=武田紀久子


