〔書評〕『新・生産性立国論 人口減少で「経済の常識」が根本から変わった』 評者・樋口美雄
         エコノミスト 第96巻 第17号 通巻4548号 2018.4.24
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第17号 通巻4548号(2018.4.24) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1214字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (309kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 56〜57頁目 | 
◇著者 デービッド・アトキンソン(小西美術工芸社社長) 東洋経済新報社 1500円 ◇生産性向上のために経営者に変革求める 日本が戦後成し遂げた成長の主因は、人口が激増し、それに伴って内需が拡大したことにあると著者はいう。その日本の人口が、いまどの国よりも極端に、どの国よりも速いスピードで減少を続ける。これにより働き手は減り、同時に消費者は減少する。 その一方、高齢者数は減らず、社会保障費は増え…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1214字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔言言語語〕〜4/6
〔編集後記〕下桐実雅子/小島清利
〔書評〕『近代日本一五〇年 科学技術総力戦体制の破綻』 評者・池内了
〔書評〕話題の本 『日本経済 瀕死の病はこう治せ!』他
〔書評〕読書日記 いびつで異常な扱いうける天皇 「立憲君主」の本当のあり方を学べ=小林よしのり
  

