〔ローカル・トレインがゆく〕第11回 明治も今も、のんびりと 坊っちゃん列車=波多野恵理
         エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号 2018.2.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号(2018.2.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全728字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (489kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 98頁目 | 
愛媛県松山市の中心部で、路面電車の線路を走る「坊っちゃん列車」。明治時代の装いで、シュッシュポッポーッと汽笛を鳴らす姿が、のんびり気質のこの街によく似合う。 明治21(1888)年から昭和29(1954)年まで活躍した蒸気機関車がモデル。明治の文豪、夏目漱石の小説『坊っちゃん』に登場したことから市民の間でそう呼ばれた。復活を願う声が相次ぎ、伊予鉄道は形も蒸気音も制服も再現に挑む。石炭の代わりにデ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全728字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 日銀は上昇圧力を抑制=小玉祐一
〔独眼経眼〕日本の生産性改善は実はトップクラス=藤代宏一
〔ネットメディアの視点〕社会課題からエンタメまで「ポジティブなインパクト」の先に=古田大輔
〔アートな時間〕映画 野球部員、演劇の舞台に立つ! 一回戦負けの“戦犯”に白羽の矢 80歳の監督が描く青春物語=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック 東京・春・音楽祭 パンダだけじゃない上野の華 あらゆる場で音の饗宴=梅津時比古
  

