〔学者が斬る・視点争点〕独に学ぶ増税時の政策選択=嶋田崇治
         エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号 2018.2.20
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第7号 通巻4538号(2018.2.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3111字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (558kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 | 
◇低中間層の生活下支えで不安軽減 消費税率10%への引き上げは既に2度延期されている。これは人々の増税に対する強い抵抗感の表れだといえよう。前回の論稿(2018年1月16日号)では、政府への信頼と租税抵抗の緩和との関係について触れたが、財政健全化を考える上で、この点について理解を深めることは有意義だろう。以下では、ドイツの経験を踏まえ、その条件に迫ることにしたい。 ◇日本との相違多数 財政収支改…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3111字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔名門高校の校風と人脈〕/277 今治西高校(愛媛県立・今治市)=猪熊建夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/682 「紛争学」を伝授=伊勢崎賢治・東京外国語大学教授
〔言言語語〕〜2/2
〔編集後記〕酒井雅浩/浜條元保/金山隆一
〔書評〕『消費低迷と日本経済』 評者・井堀利宏
  

