〔福島後の未来をつくる〕/63 交付金の構造を変えない限り原発の事故は避けられない=伴英幸
         エコノミスト 第96巻 第4号 通巻4535号 2018.1.30
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第4号 通巻4535号(2018.1.30) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3207字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (550kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 | 
原子力発電の許認可権が2012年9月、経済産業相から原子力規制委員長に移り、規制の独立が実現した。つまり、原子力規制委員会から合格証をもらった事業者は、自らの判断で原発の稼働ができる。だが、実際には立地自治体との安全協定によって、増設や機器類の大きな変更などについて稼働前に了解を得ることになっている。 ◇自治体は消滅する 個々の原発の稼働に対する経産相の判断がなくなり、紳士協定である安全協定に基…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3207字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔対談〕銀行不要時代 友田信男・東京商工リサーチ常務情報本部長×吉沢亮二、S&Pグローバルシニア・ディレクター
〔商社の深層〕/99 伊藤忠が日中越境EC事業に本腰 CITIC案件のてこ入れも期待=池田正史
〔国会議員ランキング〕第10回 衆議院憲法審査会の発言時間=磯山友幸
〔ワイドインタビュー問答有用〕/679 インカレ16連覇、全日本13度の優勝=中田吉光・青森大学男子新体操監督
〔学者が斬る・視点争点〕GDP速報の修正幅は小さくできる=飯塚信夫
  

