〔雇用〕賃金が上がらないのはまだ人手不足が不十分だからだ=中川藍
         エコノミスト 第96巻 第3号 通巻4534号 2018.1.23
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第3号 通巻4534号(2018.1.23) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全2661字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (598kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 78〜80頁目 | 
2012年12月の安倍政権発足以降雇用環境は大きく改善し、深刻な人手不足が叫ばれるようになっている。特に、仕事を求める人に対してどれくらい仕事があるかを示す有効求人倍率は全国で1倍を超え、バブル期並みの労働需給のひっ迫と言われている。しかし、有効求人倍率と賃金上昇率を1990年代前半と比較すると、13年以降の賃金上昇率は前年比0・6〜1・1%増と、6・6〜1・9%増だった90年代前半より明らかに…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全2661字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔出口の迷路〕金融政策を問う/15 長期金利目標を5年に短期化せよ=木内登英
〔東奔政走〕「米国の空白」を生み出さない周到な「河野外交」の向かう先=及川正也
〔診療報酬〕医師の報酬はプラス改定 安倍政権「お友達」を厚遇=田中尚美
〔図解で見るIoT・AI時代の主役〕電子デバイスの今/4 車載で拡大する画像センサー 本家ソニーが追い上げに本腰=津村明宏
〔エコノミストリポート〕通勤ライナーで“痛勤”から解放 「座りたい」「座らせたい」 私鉄で相次ぐ座席指定列車導入=梅原淳
  

