〔ネットメディアの視点〕誰もが発信するネットでプロの仕事を 寄付モデルで広告主の影響を避ける=渡辺周
         エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号 2018.1.16
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号(2018.1.16) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1642字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (285kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 102頁目 | 
16年間勤めた朝日新聞を辞めて、調査報道に特化したメディア「ワセダクロニクル」を始めた。IT音痴と言われてきたが、媒体はウェブを選んだ。 創刊特集は「買われた記事」。報酬を伴う医療記事を20年以上前から読者に届けていた事実を明らかにした。登場するのは製薬会社、電通、共同通信、地方紙。ネットメディアでの「ステマ」(宣伝だと明かさない記事)が問題になるよりずっと前に、伝統あるメディアが似たようなこと…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1642字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 0.08%が上限=徳勝礼子
〔独眼経眼〕内部留保は悪なのか=藤代宏一
〔アートな時間〕映画 嘘八百 大阪・堺が舞台の人情コメディー 骨董めぐり狐(キツネ)と狸(タヌキ)の化かしあい=野島孝一
〔アートな時間〕舞台 壽 初春大歌舞伎 幸四郎一家のトリプル襲名 12歳の染五郎が義経に初挑戦=小玉祥子
〔ローカル・トレインがゆく〕第6回 温泉街に汽笛が響く SL大樹=黒崎亜弓
  

