〔特集〕戌も笑う投資テーマ2018 外食産業の構造変化 「シェアリング」席巻=鮫島誠一郎
エコノミスト 第95巻 第49号 通巻4530号 2017.12.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第49号 通巻4530号(2017.12.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全874字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (529kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
2018年の外食企業のキーワードは「シェアリングデリバリー」「専門店化」「脱デフレ」であろう。 シェアリングデリバリーは「ウーバーイーツ」や「夢の街創造委員会」「ライドオンエクスプレス」などが行っている。外食店舗は彼らと契約することで、自前でバイクや人員を抱えることなく、消費者へ食事を宅配することができる。宅配には追加の料金が必要だが、17年はヤマト運輸で長時間労働が問題化するなどし、消費者の間…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全874字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕戌も笑う投資テーマ2018 銀行の構造改革 メガバンク3行の収益改善 金融政策見直しの恩恵大きく=平川昇二
〔特集〕戌も笑う投資テーマ2018 小売り革命 給与増加でEC企業に恩恵 ドラッグストア、コンビニも=平川昇二
〔特集〕戌も笑う投資テーマ2018 電力・ガス自由化 市場価格高騰で淘汰の波が一層強めに=南野彰
〔特集〕戌も笑う投資テーマ2018 「鉄冷え」の鉄鋼業界 中国しだいのニッポンの鉄 カギは現場立て直しにあり=真田明
〔出口の迷路〕金融政策を問う/11 投機に流れるマネーを成長投資に=菊池英博


